-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

みなさんこんにちは
株式会社建設谷山、更新担当の岡です!
前回は「リフォーム費用を考えるコツ」をご紹介しましたが、今回は内装工事における色使いをテーマにお届けします!
お部屋の雰囲気を大きく決める「色」は、次第でコーディネートで印象も機能性もガラッと変わるんです。色選びのコツや、失敗しないためのポイントをぜひ押さえておきましょう
同系色
明度や彩度の異なる同系色でコーディネートと、統一感が生まれ落ち着いた印象の
例:ベージュ系×ブラウン系、グレー系×ホワイト系
類似色コーディネート
隣り合う色相同士をいうことで、自然なグラデーションが生まれる
例:イエロー×オレンジ、ブルー×グリーン
補色コーディネート
反対色を取り入れてコントラストをはっきり出す。 アクセントカラーとして一部に使うと、空間が華やかに例
:青×オレンジ、赤×緑
色のトーンを揃える
同じ味でも、くすんだ色とビビッドな色が集まると雑然とした印象になることもトーンを
統一すると、いつかのある空間に仕上がる
適当に気を配る
壁や床など広い範囲に使える色はかなり落ち着いたものを選ぶと失敗が
派手な色はアクセントや小物にプラスして、ポイント使いのがコツ
照明との組み合わせを考える
自然光と人工照明、昼と夜で色の見え方は大きく変わる
実際にサンプルを使って照明の下で試してみて、より正確に仕上がりをイメージできる
暖色系(赤・オレンジ・黄色など)
活動的・温かい印象を感じる色。 リビングやダイニングなど、家族が集まる場所に取り入れると賑やかな雰囲気に
寒色系(青・水色・緑など)
落ち着きや涼しさを感じさせる色。寝室や書斎に向いており、リラックス効果がある
無彩色(白・黒・グレーなど)
シンプルでモダンなイメージを演出。ほかの色との組み合わせ次第で、幅広いデザインを楽しめる
内装コーディネートにおける色の選択は、部屋の印象や心地よさを大きく左右しますベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーのバランスをうまく取りながら、照明や居住性、素材との相性も考慮することで、理想的な空間を作ることができます。
次回も、内装工事やリフォームに役立つ情報をお届けしてまいります!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |